故三笠宮殿下のお妃「百合子様」ご逝去

今日は11月16日、新宿区は曇りです。気温は最高気温が19度、最低気温が14度。

昭和天皇の弟として国民から親しまれた「三笠宮殿下」のお妃「百合子様」がお亡くなりになったそうですね。享年101歳。

百合子様は、華族の「高木子爵」の次女として1923年にお生まれになった。学習院を卒業し、1941年(昭和16年)に18歳で大正天皇4男として生まれた三笠宮孝仁親王と結婚。子宝にも恵まれた。以来激動の昭和史を生き抜いた人です。

東京大空襲の時は、伝記などによると、戦時中当時1歳の長女・甯子内親王を抱え、防空壕生活を余儀なくされた。この時の豪空豪生活では、若手青年将校らが集まり「戦争継続か否か」についての激論があったという。

戦後は、1948年(昭和23年)、母子愛育会の総裁に就任し、2010年(平成22年)に退任するまで60年余りにわたって母子保健の向上に力を尽くした。

皇室では、1963年(昭和38年)から1967年(昭和42年)まで皇室会議の予備議員を務め、1991年(平成3年)より皇室会議の議員を務めた。その後、2007年(平成19年)9月より再び予備議員となり2015年(平成27年)9月まで務めた。

三笠宮孝仁親王がお亡くなりになると、91歳で「三笠の宮家」の当主となる。

晩年には、癌の摘出手術なども受けられましたが、100歳を超える長寿は、「病との戦いの強い意志」があったからでしょう。

聖路加病院に入院されておりましたが、11月15日午前11時ごろに安らかに息を引き取ったそうです。死因は「老衰」だそうです。ご冥福を祈ります。

百合子様の「収斂の儀」は11月26日に「豊島岡墓地」で行われるそうです。

晩年はいろいろ病気に悩まされたようであるが、100歳を超えての長寿で、皇族の中では最長寿であった。

11月26日に先例に倣った「修練の儀」が行われるそうです。ご冥福をお祈りします。日本の旗 日本・東京都中央区 聖路加国際病院
配偶者    三笠宮崇仁親王
子女    近衞甯子(甯子内親王
寬仁親王
桂宮宜仁親王
千容子(容子内親王

1941年(昭和16年)、女子学習院本科(現:学習院初等科学習院女子中等科・高等科)を卒業[2][3]。同年10月3日、納采の儀を経て大正天皇の四男である三笠宮崇仁親王と婚約。同年10月22日、結婚の儀を行う。2年6か月後の1944年(昭和19年)4月26日に第1女子・甯子内親王が生まれる。
高円宮憲仁親王

第126代・今上天皇徳仁)の大叔父。

 

東京大空襲で全焼。伝記などによると、百合子は戦時中当時1歳の長女・甯子内親王を抱え、防空壕生活を余儀なくされた。

1948年(昭和23年)、母子愛育会の総裁に就任し、2010年(平成22年)に退任するまで60年余りにわたって母子保健の向上に力を尽くす。

皇室では、1963年(昭和38年)から[4]1967年(昭和42年)まで皇室会議の予備議員を務め、1991年(平成3年)より皇室会議の議員を務めたが[5]、2007年(平成19年)9月より再び予備議員となり2015年(平成27年)9月まで務めた

大正天皇貞明皇后の第4皇男子。昭和天皇は兄(長兄)、第125代天皇・現上皇明仁は甥

第2次石破内閣スタート

今日は11月13日、新宿区は晴れのち曇り。気温は最高気温が20度、最低気温が13度。

11日夜、第2次石破内閣が新たに発足しました。第1次石破新内閣と顔ぶれは変わったのでしょうか。国民の洗礼の「衆議院選挙」があったので、閣僚の中にも「落選」した人がいたようなので、少し顔触れが変わったようですね。

《第2第2次内閣の顔ぶれ》

◎首相 石破茂 無派閥 衆12(67)
総務相 村上誠一郎 無派閥 衆12(元行革担当相)(72)
◎法相 鈴木馨祐氏 当選6回 47歳
◎外相 岩屋毅 無派閥 衆9(元防衛相)(67)
財務相 加藤勝信 旧茂木派 衆7(元官房長官、元厚労相)(68)
文科相 阿部俊子 無派閥 衆6(初入閣)(65)
厚労相 福岡資麿 無派閥 参3衆1(初入閣)(51)
農水相 江藤拓氏 当選8回 64歳
経産相 武藤容治 麻生派 衆5(初入閣)(68)
国交相 中野洋昌氏 当選5回 46歳
環境相 浅尾慶一郎 麻生派 参3衆3(初入閣)(68)
◎防衛相 中谷元 旧谷垣G 衆11(元防衛相)(66)
官房長官 林芳正 旧岸田派 衆1参5(続投)(63)
◎デジタル相 平将明 無派閥 衆6(初入閣)(57)
◎復興相 伊藤忠彦 旧二階派 衆5(初入閣)(60)
◎国家公安 坂井学 無派閥 衆5(初入閣)(59)
◎こども政策担当相 三原じゅん子 無派閥 参3(初入閣)(60)
◎経済再生 赤沢亮正 無派閥 衆6(初入閣)(63)
◎経済安保相 城内実 旧森山派 衆6(初入閣)(59)
◎地方創生・万博担当相 伊東良孝 旧二階派 衆5(初入閣)(75)

【初入閣】※石破総裁をのぞく

 

10月の衆院選を受けて11月11日に召集された特別国会で、石破茂首相(自民党総裁)が第103代首相に指名され、同日夜に第2次石破内閣が発足した。新しい内閣の閣僚はほとんど再任である衆院選で落選した牧原秀樹前法相、小里泰弘農林水産相の後任に、それぞれ鈴木馨祐氏、江藤拓氏が就任。公明党代表に就任した斉藤鉄夫前国土交通相に代わり、同党の中野洋昌氏が起用されたところが、代わりました。。
初入閣 13
大臣経験者 4
続投 2

法務大臣に起用された鈴木馨祐氏は、衆議院比例代表南関東ブロック選出の当選6回で、47歳

農林水産大臣に起用された江藤拓氏は、衆議院宮崎2区選出の当選8回で、64歳。先の衆議院選挙で落選した小里農林水産大臣の後任です。


国土交通大臣に起用された公明党中野洋昌氏は、衆議院兵庫8区選出の当選5回で、46歳。
このほど公明党の代表に就任した斉藤国土交通大臣の後任です。
 

q

 

q

米大統領選結果

今日は11月9日、新宿区は晴れでした。気温は最お高気温が17度、最低気温が8度。

米国の大統領選挙の開票が米国時間5日から始まりました。その結果が公表されました。それによると、僅差ではあるがトランプ元大統領が勝利した模様です。

アメリカの大統領を選ぶのは少し複雑である。

米大統領選は有権者の直接投票ではなく、まずは全米各州ごとに「選挙人」を選出する。基本は勝者総取り方式で、計538人の「選挙人」のうち獲得数が多い候補者が勝利する」。

共和党が有利の州は、テキサス、フロリダなど政治的に保守的な傾向が強い。

民主党が強い州はカリフォリニア、ニューヨークなど移民が多くリベラルな傾向がある。

両者の接戦が予想される「激戦州」はペンシルベニアジョージアノースカロライナ、ミシガン、アリゾナウィスコンシンネバダの7州と言われており、これらの州での勝利が勝敗の鍵を握る。

AP通信が公表した結果によると、共和党のトランプ氏が301人、民主党のハリス氏が226人、を獲得しているそうです。

。トランプ氏の投票数は、74250148票、(50.5%)

ハリス氏が70349482票(47,9%)

トランプ氏が勝利したようですね。

冬の庭を、冬の花で賑やかに

今日は11月7日、新宿区は晴れでした。気温は最高気温が17度、最低気温が11度。今日は立冬ですね。だいぶ寒くなりました。最高気温も大幅に20度を切りましたね。

今日はは庭の木の伐採をしました。庭がだいぶ明るくなりました。この時期になると「野菊」の花が咲くのですが、この2,3年咲かなくなりました。原因はわかりませんね。花というのは毎年咲くものだと思っているので、こういうこともあるのですね。花の周囲を取り囲む「環境」に原因があるのでしょう。やはりきちんと手入れをしないと咲かないのでしょう。

冬の庭は「殺風景」になる。冬に花をつける植物を植えて、にぎやかにしたいですね。冬に咲く花を調べてみました。

《冬に咲く花》

〇パンジー

冬に咲く代表的な花ですね。日当たりと風通しのよい場所で育てます。水はけのよい土壌を好むので、硬い土の場合は、腐葉土や堆肥などの有機質を十分にすき込んでおきます。花言葉は「物思い」

ビオラ

ビオラは冬から春にかけて長く咲く一年草ビオラは太陽が大好きな草花なので、風通しと日当たりの良いところで育てます。花言葉は、「忠実」「誠実」です。

〇椿

椿はうちにもある。2メートルくらいの木になって、毎年白い花を咲かせる。こちらは咲かないときはない。しかもかなりたくさん咲く。うちでは一番元気な木ですね。花言葉は、「完全な美」

ツワブキ

これも家にはある。こちらも毎年咲く。しかしそれほど数は咲かない。指で数えるぐらいですが、花の一枚一枚が少し離れていて、くっついていないのが趣があっていい。花言葉は、「謙譲」

シクラメン

開花期は10月から3月。いろんな種類があり、花の色もたくさんある。多年草で開花期が長く、毎年楽しめる。庭を賑やかにするのには一番いい花です。花言葉は、「遠慮」

今年の文化勲章と文化功労章

今日は、11月3日、新宿区は晴れでした。気温は最高気温が22度、最低気温が15度。

政府は今年の文化勲章と文化功労章を25日発表しました。それによると文化勲章は7人、文化功労章は20人でした。以下が受賞された方々です。

文化勲章7人》

東京大学名誉教授で商法学が専門の江頭憲治郎さん(77)。

授賞理由=従来の商法学の研究方法を一新してその水準を高めるとともに、会社法の制定にも尽力するなど学問の発展に貢献しました

日本画家の田渕俊夫さん(83)。

授賞理由=日本画の確たる表現を築いたとして高く評価され、日本美術院の理事長として日本画全体の発展に寄与したほか人材育成や文化財の保護にも多大な貢献をしました。

◎漫画家のちばてつやさん(85)、本名・千葉徹弥さん。

授賞理由=戦後漫画史の金字塔として語り継がれる「あしたのジョー」をはじめ数々の優秀な作品を発表し、漫画家の育成にも力を尽くすなど芸術文化の発展に大きく貢献しました。

◎チェロ奏者の堤剛さん(82)。

授賞理由=60年以上にわたってオーケストラやリサイタルなど活躍を続けているほか、国内外の大学で教べんを執り、関係団体の要職を歴任するなど芸術文化の振興に寄与しました。

横浜国立大学名誉教授で環境リスク管理学が専門の中西準子さん(86)。

授賞理由=環境問題の解決を目指した実際的な研究を行い、多くの政策立案や法改正に貢献し福島第一原発事故のあとには放射能汚染などリスク情報の提供にも取り組みました。

東京大学名誉教授で細胞分子生物学が専門の廣川信隆さん(78)。

授賞理由=細胞内のたんぱく質の構造を明らかにする画期的な手法を開発し、細胞の構造や機能を解明するなど顕著な功績を挙げました。

《文化功労章20人》

◎プロゴルファーの青木功さん(82)。

昭和58年に日本の男子として初めてアメリカツアーで優勝するなどトッププレイヤーとして活躍し、世界殿堂入りを果たしました。

◎俳優の草笛光子さん(91)、本名・栗田光子さん。

映画、演劇、ミュージカル、テレビなどで幅広く活躍し、芸術文化の発展、振興に多大な貢献をしました。

京都大学名誉教授で免疫学が専門の稲葉カヨさん(74)

人形浄瑠璃文楽人形遣いの吉田和生さん(77)、本名・荻野恒利さん

◎元日本水泳連盟理事・シンクロナイズドスイミング委員長の金子正子さん(80)

大阪大学名誉教授で応用物理学が専門の河田聡さん(73)

千葉大学名誉教授で生物環境学が専門の古在豊樹さん(81)

東京大学名誉教授で日本中世史が専門の五味文彦さん(78)

東京大学名誉教授で労働法学が専門の菅野和夫さん(81)。

◎陶芸家の鈴木藏さん(89)

◎書家の高木聖雨さん(75)、本名・高木茂行さん。

慶應義塾大学名誉教授で日本近世史が専門の田代和生さん(78)。

東京大学名誉教授で自然言語処理人工知能が専門の辻井潤一さん(75)

日本画家の那波多目功一さん(90)。

東京大学名誉教授で世界史・グローバルヒストリーが専門の羽田正さん(71)。

俳人の矢島渚男さん(89)、本名・矢島※薫さん。
※薫はくさかんむりの真ん中が離れ、その下は「熏」

演劇評論家渡辺保さん(88)、本名・渡邊邦夫さん。

 

龍十一月龍

今日は11月1日。新宿区は雨でした。気温は最高気温が21度、最低気温が12度。

今年もあと2か月ですね。早いものです。ここからの2か月はアッという間に過ぎる。

今月の「龍年」の話題は、大相撲で11月場所で「新入幕」を果たした「朝紅龍」についてです。1998年生れの26歳。身長177センチ、体重122キロと相撲では小柄な体格だが、師匠の高砂親方(元関脇朝赤龍)は、「当たって一気にもっていく今の相撲を磨けば、幕内でも成績を残せる」と期待を寄せています。

旧暦では11月1日は10月1日、30日は10月30日。

11月の行事としては、1日が「灯台記念日」。3日が「文化の日」。9日が「太陽暦採用記念日」。10日が「大相撲11月場所初日」。11日が「介護の日」。17日が「家族の日」。23日が「勤労感謝の日」。etc。

今年もあと2か月。先日「読書週間」で今年のベストセラーについて書きましたが、本の安いのに驚きました。大体皆千円台である。しかも「税込み」である。「諸物価の値上がり」は今は落ち着いているが、ほとんどの商品が値上げをした。私は「本」だけが取り残されていると思いました。

「読書週間」中

今日は10月31日、新宿区は晴れでした。気温は最高気温が20度、最低気温が13度。最低気温は日ごとに下がってきますね。私は先日インフルエンザの注射をしてきましたが、風などに気を付けてくださいね。

今は「読書週間」中ですね。10月27日から11月9日までの2週間が「読書週間」です。

私は「読書」が趣味だから普通よりは本を読むほうだと思うが、読書傾向としては、昔買った本や、子供のころ名前をよく聞いた人の本などが主な読書なのだ。だから一般の流れとは少しずれていると思うのだが、世情には遅れまいと思う気持ちもあるから、今年はどんな本がベストセラーになったのかを調べてみました。今は「紙の本」と「電子書籍」があるから2つに分けてみました。

《今年売れた紙の本のベスト5》

1位「変な家」

著者 雨穴

出版社 飛鳥社

価格 1273円

2位「大ピンチずかん」

著者 鈴木のりたけ

出版社 小学館

価格 2 978円
3位 成瀬は天下を取りにいく

著者 宮島未奈/著
出版社 新潮社
価格 1550円

 

4位  WORLD SEIKYO vol.4 ――――――――

出版社 聖教新聞社

価格 227円

5位  「変な絵」

著者 雨穴/著

出版社 双葉社

価格 1,400円

電子書籍のベスト5》

サンマーク出版電子書籍2024年上半期ベストセラーランキング。(集計期間:24年1/1~24年6/30)

1位 『BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?』
ベント・フリウビヤ [著] / ダン・ガードナー [著] / 櫻井祐子 [訳]
価格 1,980円(税込)

2位 『わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学―』
橋本翔太 [著]
価格 1,760円(税込)

3位 『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』
中野信子 [著]
価格 1,650円(税込)

4位 『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』
加藤俊徳 [著]
価格 1,386円(税込)

5位 『生き方』
稲盛和夫 [著]
価格 1,683円(税込)


10月27日から11月9日までの文化の日を挟んだ2週間となり、現在に続いている