庭に咲いた上品な花

お題「今日の出来事」

今年の大相撲7月場所初日は大波乱の幕開けとなりましたね。2横綱3大関がそろって黒星というスタートでした。稀勢の里、高安といった注目の力士はプレシャーがあったのでしょうね。2日目は両力士とも初日を出しました。

アジサイもそろそろおしまいといった時期ですが、うちのアジサイはまだ元気です。アジサイは隔年で咲くそうで、来年はおそらく咲かないみたいですね。面白い花ですね。

今日の出来事ではないが、1週間前ぐらいから下の写真のような花が咲いています。別に手入れをしていたわけではないのですが、品のいい花なので注目しました。なんていう花なのでしょう、知っている人がいたら教えてください。

f:id:qmushimeganeq:20170629124639j:plain

1日100円

お題「貯金の方法」

台風3号長崎県に上陸し、今は四国の愛媛県を通過して、紀伊半島の潮岬の辺りにあるという。時速60キロというからかなり早いですね、関東地方も直撃の恐れがありますね。関東は今は雨が断続的に降っている。明日も同じような天候だろう。

郵便局へ行くとときどき昔の赤いポストを思わせる小さな貯金箱をくれる。これに私は毎日100円玉を一つ入れている。1か月で3千円、1年で3万6千500円。かなりたまりますね。今100円玉は私の子供のころの10円ぐらいの感じがする。携帯電話の料金のお知らせをハガキで知らせてもらうと月100円取られる。そんな感じです。それだったらハガキで知らせてもらうサービスはキャンセルして貯金に回したほうがいいと思うようになりました。それでキャンセルしました。ちょっと節約すれば100円ぐらいの金は1日すぐに浮く。皆さんも一日100円の貯金方法を実行してみてはいかがですか。

七味唐辛子

お題「好きな調味料」

今日は6月27日、東京は雨模様の天気です。アジサイも雨に打たれて倒れています。昨日支え棒を買ってきてしゃっきとさせました。せっかく大輪で咲いているのだから倒れている姿は見苦しいですからね。

よく使う調味料は胡椒と唐辛子ですね。うどんなどを食べるときには必ず入れる。最近は味噌汁にも時々入れる。大根とジャガイモの味噌汁はよく作るが、もう一つおいしくなかったのが、唐辛子を少し入れてみたら味がしまっておいしいと思うようになった。今大根は高くないが、ジャガイモはどういうわけか高めですね。かなり長期にわたっていますね。

七味唐辛子は純日本の調味料なのですね。中国から日本に来たものと思っていました。歴史もそれほど古くはない。徳川時代に、からし屋・中島徳右衛門(徳兵衛)が両国薬研堀にて漢方薬を参考にして作られ江戸名物になったのが始まりだそうです。

七味唐辛子にはどんなものが含まれているのでしょか。大体、芥子(けし、ケシの実)・陳皮(ちんぴ、ミカンの皮)・胡麻(ごま)・山椒(さんしょう)・ 麻の実(おのみ、あさのみ)・紫蘇(しそ)・海苔(のり)この七種が含まれているようです。

今日のおやつは「マンゴプリン」

お題「今日のおやつ」

蒸し暑い日が続いています。昨日も晴れて暑かった。今日も晴れている。風がないのでひどく暑く感じられる。明日6月21日は「夏至」だそうですね。一番日の長い日です。それを過ぎると日中の時間は短くなる。

今週のお題は「今日のおやつ」。今日のおやつは「マンゴプリン」です。女性にとっても人気があるそうですね。食べてみたところ女性好みの味ですね。私の食べたのは本場の「マンゴプリン」ではない。コンビニやスーパーなどで売っている「乳製品の風味を加えた不透明なフルーツゼリーの一種」という品物です。景品で当たったのです。

本来の「マンゴプリン」はフィリピンなどで成るペリカンマンゴの実を使ったものであるから東南アジアの人々の間で日常のお菓子として食べられていたものなのでしょうね。それが香港などの外資系の企業が日本に進出して売り出されるようになった。このような本場仕込みの「マンゴプリン」も、ある程度のコストを払えば日本でも食べられる。

階段の上り下りに気をつけよう

お題「引っ越し」

今日は6月13日、火曜日です。上野動物園で12日にパンダの赤ちゃんが誕生しましたね。おめでとうございます。日本で元気に大きく成長してたくさんの来園者を集めてほしいですね。

今日の出来事ではないが、先日駅の階段を上っていたら、階段を下りてきた中年の男性が階段を踏み外して3,4段ゴロゴロと転がってしまった。私は階段でこのようにゴロゴロと転落するのを見たのは初めてです。このような光景を見ると階段での転倒は骨折や死亡事故につながることも大いにありうることだなと思いました。気をつけましょうね。

医療機関ネットワークで収集された事故(5,082 件)のうち、階段での事故は件数が最も多く(491件)、子どもの事故においても階段事故は346 件で最も多く発生している。このデーターは平成8年ごろのデーターですが、さもありなんと思いますね。ために注意してみると駅の階段の段差のところには目立つように黄色いペンキが塗ってあるし、両脇には手すりがつけてある。皆このような転倒事故を未然に防ぐためのものでしょう。

古い本ながら「大菩薩峠」

お題「一気読みした本」

関東・甲信越も梅雨入りしましたね。今日は1日曇り空。庭のアジサイは色よくブルーのアジサイ色に染まりました。これで完成ですね。うちの庭はアジサイには適しているのでしょうね。大体元気に咲きます。

今週のお題は「一気読みした本」です。私は読解力のあるほうではない。どちらかといえば文盲のほうだろう。今はそれほどでもないが、若いころは読書は結構したほうだ。周囲の環境が「本はいい」という環境だったからだ。吉川英治という人に代表されるような大衆小説というのは、だれが読んでも面白いと思うだろう。戦前の小説で「丹下左膳」という本があった。この本などはその年の一番売れた本に上がっている。

私も例外ではないが、「丹下左膳」は読んだことがない。私は中里介山の「大菩薩峠」を非常に面白く思った。文庫本で24冊ぐらいある、それを全部読んだのだから、まさに「一気読みした本」といいたいのである。

大菩薩峠を読む人はいないだろうが、戦後の作家安岡章太郎氏もこの「大菩薩峠」に愛着を持っていたようだ、そういうエッセイがあったように思う。暇があったら再度読み返してみたいと思いますね、本も本棚にしまってある。

大沼公園

大相撲5月場所は横綱白鵬が15戦全勝で優勝しましたね。おめでとうございます。

今週のお題は「私の沼」。沼といってすぐに思い出すのは北海道の「大沼公園」です。この沼を知ったのは高校の修学旅行でした。それからオートバイでここを通りました。オートバイの旅行だと街道を外れると道に迷ってしまうので、見物する余裕はありませんでした。

大沼公園函館市の北約16kmの距離にある。活火山の北海道駒ヶ岳とその火山活動によってできた大沼、小沼、蓴菜じゅんさい)沼の湖沼からなる。江戸時代から小沼と蓴菜沼辺りは箱館から小樽方面へ抜ける交通の要衝であった。1872年(明治5年)に札幌本道が開通すると宮崎重兵衛が旅館を開業し、観光目的で訪れる人が多くなり、函館港から入国した外国人も訪れるようになった。1881年(明治14年)には明治天皇が北海道行幸の途中に休憩で訪れるなど道南の景勝地として知られていった。1903年(明治36年)の北海道鉄道大沼駅開業後は大沼公園広場地区が観光地として発展した。1905年(明治38年)に北海道庁は大沼周辺を「道立公園」に設定。1914年(大正3年)には本多静六が大規模な公園整備計画を策定。1915年(大正4年)に大沼が「日本新三景」に選定された。1921年(大正10年)、道の申請により政府は公園の使用許可を下し、正式に道立大沼公園が開設した。

大沼公園のある地域は江戸時代から小樽へでる交通の要衝であったのですね。函館、大沼、小樽といった道ではどんな風景が展開されていたのでしょうね、興味をそそりますね。