無人探査機「SLIM」再び通信確立し、地球との応答始まる

今日は4月25日、東京は晴れでした。気温は最高気温が25度、最低気温が13度。25度といえば「夏日」ですね、しかしまた寒暖の差が開きました。夜の寒さに気を付けましょう。

無人探査機「SLIM(スリム)」は、今年1月に「月面着陸」に成功しました。これは日本初の快挙でした。その後いろいろトラブルもありましたが、-170となる「月の夜」を3度にわたって経過しました。スリムはこのような厳しい月の夜を耐える設計にはなっていないのですが、通信が回復したところを見ると、無事に経過したようです。

マイナス170度では、人間はとても住めない。ロシアの刑務所で服役している囚人はマイナス20度ぐらいのところで働かされている。その8倍が「月の夜」なのです。

「月の昼」は何度ぐらいになるのでしょう。月の昼は100度以上になる。だから、温度差は300度ぐらいあることになる。とても人間は住めません。太陽からの距離は地球と同じくらいですが、環境は全然違いますね。どうしてでしょう、それは月には「水と空気」がないからなのです。もし月に「水」があったら、それを上手に利用して「人間の住める月」にできるでしょう。

 

お隣の「中国」で大雨の被害

今日は4月23日、東京は曇りでした。気温は最高気温が19度、最低気温が14度。今日は20度以下ですね、肌寒く、寝冷えのせいで鼻水が止まりません。半纏を出してきています。

20日、伊豆諸島の沖付近で、海上自衛隊のヘリコプター2機が「墜落」したそうですね。乗っていた乗員は1人が死亡,7人が行方不明ということです。回収したフライトレコーダの解析によると、機体には「異常はなかった」そうですが。

ヘリコプターというのは墜落事故が多いですね。私はあの姿を見てもあまり安定性がないと思います。お悔やみ申し上げます。

お隣の中国では、「大雨」による洪水でたくさんの被害者が出ているそうです。南部・北部を問わず「大雨」が降っているそうです。河北省、吉林省広東省などです。

国営の中国中央テレビは、吉林省の舒蘭市(じょらんし)で洪水により建物への浸水が起きている光景や消防隊員が濁流の河の中に入って、住民を救出する光景が映し出されています。このような状況を憂慮し中国政府は100億円の資金を充てることを発表したそうです。

アメリカ合衆国は広い

今日は4月21日、東京は晴れです。気温は最高気温が22度、最低気温が16度。気温は最低気温が上がってきました。

先日日米首脳会談があり、その際ノースカロライナ州にある日本企業の子会社の会社を日本の首相が視察されました。この会社は将来の主要な乗り物となる「電気自動車」の生産拠点となるところです。

アメリカ合衆国という国は、非常に広い。どのくらいの面積があるのでしょう。

1,ロシア    1,709,825ha
2    カナダ    1,563,441ha
3    米国    983,151ha
4    中国    956,291ha

の順です。日本は厄38万haだから、割ると約26倍である。

ノースカロライナという州はアメリカの東海岸にある州である。面積はは約14万gaで、人口は1044万人ぐらい。日本の半分よりちょっと狭いですね。

日本と同じぐらいの面積は、「モンタナ州」がそうです。モンタナという国名はスペイン語からきているそうです。しかし家庭で話されている言葉は「英語」です。アメリカの西海岸から少し山脈に入った北側にある。

西海岸といえばすぐに目につくのが「カリフォルニア州」である。面積は約40万haであるから、日本がすっぽり入ってしますが、人口は3954万人位。日本は約1億2千万人ぐらいであるから、人口密度は日本の3分の1ぐらいですね。

 

日本の法定労働時間は8時間

今日は4月19日、東京は晴れです。気温は最低気温が23度、最低気温は14度。

労働者の労働時間は、労働基準法によって決まっている。これを法「定労働時間」という。

「法定労働時間とは、労働基準法によって「1日8時間・週40時間」と定められた、労働時間の上限です。

会社が、法定労働時間を超えて従業員に労働させるには、「36協定」と呼ばれる労使協定の締結が必要となります。また、法定労働時間を超える労働時間に対しては、会社は割増賃金を支払わなければなりません。」

法的にはそうなっている。これは諸外国の例をとっても、大体同じです。労働時間は1日8時間が限度です。

私はこれは少し働きすぎだと思うのです。7時間ぐらいがちょうどいいと思います。昼休み1時間を加えると8時間になりますが。

しかし、今の若い人は7時間でも働きすぎのように思っているようです。

「1日8時間労働って働き過ぎだよね。正社員でも1日6時間くらいで良い」。今年から新卒で働き始めたある若者はこんな感想を書いたら、共感のコメントがたくさん集まったそうです。これは私は「若者の老いの始まり」だと思いました。ニューストピックでも「若者の老いに警鐘」を鳴らしています。仕事を始めたばかりなので、こんな感想を持つのでしょうが、仕事を始めて仕事の面白さが分かってくれば、こういう言葉は消えていくでしょうと思いますが。

岸田総理大臣「日米首脳会談など一連の日程」終えて帰国

今日は4月15日、東京は晴れでした。気温は最高気温が26度、最低気温が14度。

4月8日から7日間の日程でアメリカを「国賓待遇」で訪問していた岸田総理大臣が、14日午後政府専用機で帰国しました。ご苦労様でした。

岸田総理大臣は、日本時間の11日未明、アメリカのバイデン大統領と「日米首脳会談」を行い、日米の防衛協力を深めるとともに、経済安全保障や宇宙開発など幅広い分野にわたって連携を強化することで合意した模様です。

12日には、議会上下院の合同会議で演説し、自由や民主主義に基づく国際秩序を守るために、日本もより大きな責任を担っていくことを強調しました。

また、日米両国にフィリッピンを含めた首脳会談も行われ、南シナ海東シナ海での中国の動向を踏まえ海洋保障協力で協力していくことで一致しました。

また、ノースカロライナにある日本企業のトヨタや本田などの子会社の現地工場なども視察されました。

日本の総理大臣の「国賓待遇」でのアメリカ訪問は、9年前の安倍晋三総理大臣以来のことです。

4ばばい

世界大規模地震ワースト10

今日は4月13日、東京は晴れでした。気温は最高気温が21度、最低気温が12度。

中国も「地震の多い国」だということが分かりました。いつ、どんなところで地震はおきるのかわからない。しかし過去のデータを吟味することで、地震対策に役立つ。過去の大規模地震ワースト10を調べてみました。日本の東日本大震災も4位にランクされています。

《世界の大規模地震ワースト10》

1位、

●名称 バルディビア地震    

地震の起きた国 チリ    

地震の起きた時間 1960年5月22日    

●マグネチュード 9.4~9.6    

●犠牲者 22002200~6000人

2位、

●名称 アラスカ地震    

地震の起きた国 アメリカ    

地震の起きた時間 1964年3月27日    

●マグネチュード 9.2    

●犠牲者 131人

3位、

●名称 スマトラ島沖地震    

地震の起きた国 インドネシア    

地震の起きた時間 2004年12月26日  

●マグネチュード  9.1~9.3   

●犠牲者 約28万人

4位、

●名称 東日本大震災    

地震の起きた国 日本    

地震の起きた時間 2011年3月11日    

●マグネチュード 9.1    

●犠牲者 1万5895人

5位、

●名称 カムチャッカ地震    

地震の起きた国 ロシア    

地震の起きた時間 1952年11月4日    

●マグネチュード 9.0    

●犠牲者 2336人

6位、

●名称 アラカン地震    

地震の起きた国 バングラデシュ    

地震の起きた時間 1762年4月2日    

●マグネチュード 8.8    

●犠牲者 200人

7位、

●名称 エクアドル・コロンビア地震    

地震の起きた国 両国    

地震の起きた時間 1906年1月31日    

●マグネチュード 8.8    

●犠牲者 500~1500

8位、

●名称 カスケード地震    

地震の起きた国 カナダ    

地震の起きた時間 1700年1月26日    

●マグネチュード 8.7~9.2    

●犠牲者 不明

9位、

●名称 アッサム・チベット地震    

地震の起きた国 中国・インド    

地震の起きた時間 1950年8月15日    

●マグネチュード 8.6    

●犠牲者 4800人

9位、

●名称 リマ・カカオ地震    

地震の起きた国 ペルー    

地震の起きた時間 1746年10月28日    

●マグネチュード 8.6    

●犠牲者 4千~1万8千人

中国も地震の多い国

今日は4月12日、東京は少し雨が降ました。それから曇り。気温は最高気温が17度、最低気温が13度。明日は晴れの予想になっています、明日は買い物に行くので晴れてほしいです。私は昨日「補聴器の検査に行ってきました。異常はありませんでした。補聴器は私にはだいぶ役に立っている。生身の耳はだいぶ遠くなっているのが分かります。

以前の記事で「世界のプレート」というのを書きましたが、「中国」のことが抜けていた。中国というのは地震はどうなんでしょう。中国は「洪水」というイメージがあり、地震は少ないというイメージがあるが、とんでもない間違いですね。

陸上地震の発生数では全世界の直下型地震件数の3分の1が中国国内で発生している。

中国ではM8.0以上の巨大地震は10~15年に1回、M7.0~7.9の大地震は3年に2回、M6.0~6.9の地震は1年に2回の割合で発生している。

洪水に劣らないくらいの甚大な被害を「地震」もおこしています。

中国の国土は、世界の陸地の14分の1ぐらいある。そのほとんどが「ユーラシアプレート」に乗っかっているので、地震は多い。

中国では地震活動の主要な分布を5地区(台湾、西南、西北、華北、東南地区)に区分整理している。「華北地区」は首都北京や天津、大連など沿海主要都市を内包もしくは隣接する人口密集度・政治経済への影響度の極めて高い地域であるにもかかわらず、西南地区(チベット高原地区)に次いで地震の強度、発生頻度の高い地区とされており、統計資料でも過去にM8クラスの地震が5回、M7~7.9クラス地震が18回発生している。1976年7月に発生し死者24万人を出した唐山地震(とうざんじしん)は華北地区の4地震帯の1つ「華北平原地震帯」が揺れたものであり、「中国の地震は辺境地区が主」との認識を覆す事実となった。