七草

今日は1月7日、東京は晴れでした。1月7日は「七草」ですね。私はお正月飾りをかたずけ増した。明日からはお正月気分を拭い去って、平常心で日々に向かいます。

日本では「七草」の日には「七草がゆ」を食べますね。皆さんは食べましたか。私も母と一緒の時には食べましたが、一人になってからは食べませんね。医学的に理にかなった風習ですから、「七草がゆ」を食べることを進めますね。厄払いの意味もあります。七草は何だか知ってますか。以下の通りです。

春の七草
芹(せり)
〇薺(なずな)
〇御形(ごぎょう
繁縷(はこべら)
〇仏の座(ほとけのざ
〇菘(すずな)

七草粥は正月行事として定着していますが、本来は中国の行事なのです。この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥に変化したのです。そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められると、人々の間に定着して、今のような形になったのです。