防災週間中

今日は9月2日、東京は晴れです。気温は28度。

昨日9月1日は「防災の日」でしたね。いろいろ用事があって記事が書けませんでした。しかしまだ「防災週間中」(8月30日―9月5日)なので、防災について考えてみたいと思います。

9月1日の「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日(土)に発生した関東大震災にちなんだもので、関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えという意味を含めて、1960年(昭和35年)に、内閣の閣僚了解により制定されました。

日本列島は地理的に「台風の通り道」であり、毎年台風による被害が発生する。それに、地震による被害も多い国である。関東大震災阪神淡路大震災東日本大震災などは生々しい傷跡を残しました。しかし国民が一致団結して立ち向かい、国は「復興」しています。これも日ごろからの「心構え」があるからだと思います。

私たち末端の者も、日ごろから「防災グッズ」をまとめておき、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。それから「避難所」の場所も確認しておきましょう。

🐁九月🐁

今日は9月1日。今日から9月です、

今月のネズミの話題は、「匂い」です。ねずみは臭覚が優れているので「におい」に敏感です。このことからねずみの嫌いなにおいを周囲に漂わせることで、ネズミ対策になります。ねずみは「ハーブ系」のにおいが嫌いなので、植木鉢などに「ハーブ系の植物」を栽培しておくとねずみはあまり近寄りません。

9月1日は旧暦では、7月14日、30日は8月14日。

9月の行事としては、1日が「防災の日」。7日が「白露」。13日「大相撲9月場所初日」。15日ごろ「お月見」。19日が「彼岸の入り」。20日から26日まで「動物愛護週間」。21日が「敬老の日」。22日が「秋分の日」。などとなっています。

「ホペタンカード」というのを知ってますか。コープで発行しているキャッシュレスのカードです。今日それが届きました。10日前後といわれていたのですが、2週間ぐらいかかりました。毎日ポストを覗いてました。

レジでの現金のやり取りには、私はいつも不安があった。視力が弱いので、「お釣りを受け皿に取り残しているのでは」という不安である。この度「ホペタンカード」というのがあり申し込んだ。現金をチャージしてそれから支払うことができる。今はこういう支払方法が増えてますね。私のような不安を感じている人、ぜひ申し込んだほうがいいですよ。

 

 

 

高見順賞、50年の歴史に幕!

今日は8月28日、東京は夏日で晴れです。気温は33度。

高見順」(1907年1月30日 - 1965年8月17日)という人を知ってますか。今の若い世代は知らない人が多いでしょうが、私の世代では著名な人でした。私も「いやな感じ」という作品を読んだことがあります。私は作家だとばかり思っていましたが、「詩人」でもあったのですね。そういわれればそういう感じもしました。

その高見順を記念する「高見順賞」が50年の歴史に幕を閉じるそうです。振興会事務局によると「50年という節目を迎え、また財政上の理由もあり終了を判断した」としています。新しい作家がどんどん出てきてますから、時代の流れでしょうが、私は高見順は好きな作家のひとりでもあるので、歴代の「受賞者」をまとめてみました。

高見順賞歴代受賞者》

第1回(1971年) 三木卓 『わがキディ・ランド』 (思潮社
吉増剛造 『黄金詩篇』 (思潮社

第2回(1972年) 粕谷栄市 『世界の構造』 (詩学社)

第3回(1973年) 中江俊夫 『語彙集』 (思潮社

第4回(1974年) 吉原幸子 『オンディーヌ』 (思潮社)、『昼顔』 (サンリオ出版)

第5回(1975年) 飯島耕一ゴヤのファースト・ネームは』 (青土社

第6回(1976年) 谷川俊太郎 『定義』、『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』(辞退)

第7回(1977年) 吉岡実サフラン摘み』 (青土社

第8回(1978年) 粒来哲蔵 『望楼』 (花神社)

第9回(1979年) 長谷川龍生 『詩的生活』(思潮社

第10回(1980年) 渋沢孝輔 『廻廊』 (思潮社

第11回(1981年) 安藤元雄 『水の中の歳月』 (思潮社

第12回(1982年) 鷲巣繁男 『行為の歌』 (小沢書店)

第13回(1983年) 入沢康夫 『死者たちの群がる風景』 (河出書房新社

第14回(1984年) 三好豊一郎 『夏の淵』 (小沢書店)

第15回(1985年) 天沢退二郎 『〈地獄〉にて』 (思潮社

第16回(1986年) 新藤凉子 『薔薇ふみ』 (思潮社
岡田隆彦 『時に岸なし』 (思潮社

第17回(1987年) 川崎洋 『ビスケットの空カン』 (花神社)

第18回(1988年) 高橋睦郎 『兎の庭』 (書肆山田)
松浦寿輝 『冬の本』 (青土社

第19回(1989年) 阿部岩夫 『ベーゲェット氏』 (思潮社
高柳誠 『都市の肖像』 (書肆山田)

第20回(1990年) 岩成達也 『フレベヴリィ・ヒツポポウタムスの唄』 (思潮社

第21回(1991年) 小長谷清実 『脱けがら狩り』 (思潮社
辻征夫 『ヴェルレーヌの余白に』 (思潮社

第22回(1992年) 佐々木幹郎 『蜂蜜採り』 (書肆山田)

第23回(1993年) 辻井喬 『群青、わが黙示』 (思潮社
新井豊美 『夜のくだもの』 (思潮社

第24回(1994年) 吉田加南子 『定本-闇』 (思潮社

第25回(1995年) 井坂洋子 『地上がまんべんなく明るんで』 (思潮社

第26回(1996年) 瀬尾育生 『DEEP PURPLE』 (思潮社

第27回(1997年) 白石かずこ 『現れるものたちをして』 (書肆山田)

第28回(1998年) 荒川洋治 『渡世』 (筑摩書房

第29回(1999年) 塔和子 『記憶の川で』 (編集工房ノア

第30回(2000年) 小池昌代 『もっとも官能的な部屋』 (書肆山田)
野村喜和夫 『風の配分』 (水声社

第31回(2001年) 田口犬男 『モー将軍』 (思潮社

第32回(2002年) 鈴木志郎康 『胡桃ポインタ』 (書肆山田)
阿部日奈子 『海曜日の女たち』 (書肆山田)

第33回(2003年) 藤井貞和 『ことばのつえ、ことばのつえ』 (思潮社

第34回(2004年) 中上哲夫 『エルヴィスが死んだ日の夜』 (書肆山田)

第35回(2005年) 相澤啓三 『マンゴー幻想』 (書肆山田)
建畠晢 『零度の犬』 (書肆山田)

第36回(2006年) 伊藤比呂美 『河原荒草』 (思潮社

第37回(2007年) 岬多可子 『桜病院周辺』 (書肆山田)

第38回(2008年) 北川透 『溶ける、目覚まし時計』 (思潮社
稲川方人 『聖-歌章』 (思潮社

第39回(2009年) 高貝弘也 『子葉声韻』 (思潮社

第40回(2010年) 岡井隆 『注解する者』 (思潮社

第41回(2011年) 金時鐘『失くした季節』(藤原書店

第42回(2012年) 辺見庸『眼の海』(毎日新聞社

第43回(2013年) 川上未映子『水瓶』(青土社

第44回(2014年) 吉田文憲『生誕』(思潮社

第45回(2015年) 杉本真維子『裾花』(思潮社

第46回(2016年) 財部鳥子氷菓カンタータ』(書肆山田)
川口晴美Tiger is here.』(思潮社

第47回(2017年) 齋藤恵美子『空閑風景』(思潮社)[2]

第48回(2018年) 貞久秀紀『具現』(思潮社

第49回(2019年) 時里二郎『名井島』(思潮社

第50回(2020年) 江代充『切抜帳』(思潮社

 

 

 

 

 

うちの今年のゴーヤは不作

もう8月もおしまいですね。今年の夏は「新型コロナウィルス」一色でした。ウィルスはゴーヤにも影響したのかもしれませんね。うちのゴーヤは全くと言っていいほど実がなりませんでした。葉っぱは勢いよく茂ったのです。花もたくさん咲きました。しかし実のほうは2から3つできただけでした。しかもその実は少し成長するとすぐに黄色くなってしまいました。私は、ゴーヤを始めてから5年ぐらいになりますが、こんな経験は初めてです。何に原因があるのかを調べてみました。

《ゴーヤに実がつかない原因》

①摘芯していない。

②受粉していない

③水分が足りない。

④肥料が足りない。

⑤日照が足りない。

以上のことが考えられます。

毎年同じ条件で育てているのですが、収穫の多かったのは1年目です。最初の2,3年は10ぐらい収穫していましたが、年ごとに「勢い」が弱くなっていることとは感じていました。年ごとに土の養分が吸い取られているので、それが原因かもしれません。それと今年はあまりセミのなき声もあまり聞かれなかった。受粉を手助けする「虫」もいなかったのかもしれません、「新型コロナウィルス」は虫にも感染していたのかもしれません。

f:id:qmushimeganeq:20200828095256j:plain

今年のゴーヤ

 

みずほ銀行、口座開設の際に発行される「紙の通帳」に手数料

今日は8月21日、東京は猛暑日です。35度です。

私もみずほ銀行を利用していますが、みずほ銀行は来年の1月18日から、新規に口座を開設した場合に発効される「紙の通帳」に対しては、「手数料」をかける、と発表したそうです。紙の通帳1冊当たり、税込みで1100円かかるそうです。対象は70歳未満の方だそうです。私は70歳に近いから対象外だと思いますがね。いろいろと「お金」がかかるようになりますね。

超低金利による収益環境の悪化は銀行業界共通の課題でほかの大手銀行にも広がる可能性がありますが、大手の三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行などは、いずれも「現時点で導入を決めてはいない」そうです。

コストがかかる紙の通帳からデジタル通帳への変更を促すことが狙いですね。決して悪いことではないと思います。デジタル化は時代の流れだと思うので、私たちも協力すべきだと思います。「紙の通帳」だと「安心感」があるのですが、社会がバックアップしている「デジタル通帳」ももっと「信」を置いてもいいと思います。

75回目を迎えた「終戦記念日」

今日は8月15日、東京は猛暑日です。気温は38度ですからね。

8月15日といえば「終戦記念日」ですね。第2次世界大戦による犠牲者の数は5000万人から8000万人といわれている。世界人口の2.5%の数になります。これらの中には、人類の将来に大きな貢献の出来たたくさんの人々がたくさんいると思います。戦争という愚行は「人間社会」に大きな損害を与えるだけです。再び繰り返すべきではありませんね。犠牲になられた方々にはお悔やみ申し上げます。

私は今電子書籍リーダーで、菊池寛の「真珠夫人」というのを読んでいる。これは大正時代の「新聞小説」であるが、難しい本ではないので楽に読み進めている。「夫人」に関する本では「武蔵野夫人」というのをその前に読んだが、これは戦後に書かれた本なので、「戦争の影」を色濃く落としている。「真珠夫人」の場合はそれが全くない。話は「男女の恋愛」をめぐって展開するのであるが、登場人物の「瑠璃子」と「信一郎」のやりとりは、現代でも十分通用すると思う。戦争は否定しても、その時代の文化までも否定はできないと思いました。

75回目を迎えた「終戦記念日」

今日は8月15日、東京は猛暑日です。気温は38度ですからね。

8月15日といえば「終戦記念日」ですね。第2次世界大戦による犠牲者の数は5000万人から8000万人といわれている。世界人口の2.5%の数になります。これらの中には、人類の将来に大きな貢献の出来たたくさんの人々がたくさんいると思います。戦争という愚行は「人間社会」に大きな損害を与えるだけです。再び繰り返すべきではありませんね。犠牲になられた方々にはお悔やみ申し上げます。

私は今電子書籍リーダーで、菊池寛の「真珠夫人」というのを読んでいる。これは大正時代の「新聞小説」であるが、難しい本ではないので楽に読み進めている。「夫人」に関する本では「武蔵野夫人」というのをその前に読んだが、これは戦後に書かれた本なので、「戦争の影」を色濃く落としている。「真珠夫人」の場合はそれが全くない。話は「男女の恋愛」をめぐって展開するのであるが、登場人物の「瑠璃子」と「信一郎」のやりとりは、現代でも十分通用すると思う。戦争は否定しても、その時代の文化までも否定はできないと思いました。